おはようございます!
“毎日気分がパッとしない”、”仕事が上手く進まない”ことってありますよね?
逆に楽しみな連休が始まる前日や、誰かに褒められた後は少しテンションも上がりいつも以上の成果が出せることありませんか?
この時、重要になるのがモチベーションです。
人間なので必ず落ち込む時もあります。
そんな時に「何をやっても上手くいかないなぁ」なんて思ってても気分はどんどん落ち込んでいきます。自分で自身を奮い立たせモチベーションを上げることができたら色んなことが上手くいきます。今回は僕が実際にモチベーションを保つためにやってることを紹介していきます。
「どうしてできないのか?」は考えない
何かに失敗したり、自分が思ってた成果が出ない時は落ち込みますよね。この時、頭の中で考えることは「なんでできないんだろう?」です。場合によってはそんな自分を責めるかもしれません。
この時に「どうすればできるようになるか?」を考えるようにします。”できない理由”より”できるようになる方法”を探します。
結果的には一緒になるかもしれませんが前を向ける考え方のほうがモチベーションは保てます。
落ち込んだ時こそポジティブ思考です。
インプットを増やす
インプットは効果的です。仕事で上手くいかない時はビジネス系、自己啓発のYouTube映像を見たり、本を読みます。全く関係なさそうな内容でも何か今の悩みの解決のヒントになる場合もあるし、自分が知らない情報を入れることで悩んでたことが大したことじゃなくなる場合もあります。
落ち込んでもあえて行動して多くの情報をインプットすることで悩みの解決方法、新たな課題が見つかり”よし、やるぞっ!”となります。
ウォーキング
通勤の往復1時間をウォーキングに変えてから毎日気分がいい気がします。以前までは自転車でした。実際に有酸素運動はストレス軽減の効果もあるようです。さらに朝の日差しには体を元気にしてくれる効果があるそうです。
僕はウォーキングの時間をインプットの時間にもしています。上記したYouTubeの音声を聞きながらモチベーションを上げつつ通勤しています。
映画
定期的に好きな映画を見るようにしてます。”モヤモヤするときはこの映画”、”やる気を出したい時はこの映画”と自分のリストがあります。もう何十回と同じ映画を見てるものもあります。
いくつか紹介させてください。
「幸せのちから」

ウィル・スミスが本当の息子と共演した映画です。息子が小さいのにホームレスになりながらも成功を掴む実話です。もうセリフを覚えるほど観てますが毎回同じところで泣きます。笑
「ビリギャル」

最近、なんの期待もせずにアマゾンで観てはまりました。父親、先生にも見放され5年間勉強をしてこなかったギャルが高校2年生から慶應大を目指すこれも実話です。お母さん、塾の先生が素晴らしいです。
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」

これは紹介するべきか迷ったんですが何故か何回か観てしまう映画です。笑 ものすごく好きではないはずだけどなんか気になってしまう存在です。笑
金・ドラック・女と男性が惹きつけられるはちゃめちゃな詐欺師のこれも実話です。
まとめ
人間なので落ち込むことは当たり前です。落ち込むことも場合によっては必要だと思います。でもこの多忙な世の中では落ち込んでいる間にまた次から次へと課題が飛び込んできます。そうやって負の連鎖が続くかもしれないよりはひとまずはモチベーションを上げ行動を開始したほうがより充実し、また成果も出やすくなります。
コメント